この記事は1年以上前に書かれたものです。
情報が古い可能性があります。
先日、念願の国立国会図書館に行ってきました。

国立国会図書館。左が本館で、右が新館です。
思ってた以上に快適な場所なので、ノマドで節約したい方におすすめです。
目次
国立国会図書館はここが便利!
国立国会図書館いいわ。
・wifi利用可
・電源が1席に2つ。
・それが100席以上
・食堂も立地からみれば安い(日替わり丼が500円)
・東京駅から歩いて35分
・もちろん無料
・休憩中に読書も可東京でノマドしたい人にはおすすめ。
— 渡辺智基@ (@twokk1994) November 9, 2017
上記ツイートに書いた通り、国会図書館はいろんな点で便利です。
特にいい点は以下の3つ。
1. 電源が多い
ここが何より嬉しい点。
本館の第一閲覧室、新館の閲覧室の机にはコンセントが2つついてます。
しかもそれが一部屋につき100席以上。
私は新館の閲覧室に1日ずっといたんですが、それでも満席にはなりませんでした。
今日は一日中国立国会図書館にいた。
混んではいても、満席にはならなかったはず。国立の名に恥じないノマドスペースだった。
— 渡辺智基@ (@twokk1994) November 9, 2017
ちなみにwifiはfreespotのが用意されています。
しかしメール送ったりと設定がめんどそうなので、私は自分のポケットwifi・WiMAX 2+を使ってました。
2. 食べ物が(立地にしては)安い。
国立国会図書館があるのは永田町。
周りには国の施設がたくさんあるため、チェーン店などはあまりありません。
以前近くの日比谷図書文化館を使ったときも、安いレストランを探すのには苦労しました。
しかし国立国会図書館には、食堂、売店、そして喫茶店が入ってます。
特に食堂が立地にしては安いです。
最安はそばorうどんで340円。ご飯物だと日替わり丼が500円、牛丼+カレーの図書館カレーが570円でした。
それ以外にも色々売ってます。
ただし味は普通。
部活の合宿先で出るごはんみたいな、可もなく不可もない味でした。
ちなみに食堂には、持ち込んだお弁当などを食べるスペースもあります。
3. 広い。
国のものなだけあって、広いです。
東京だと地価が高いせいか、カフェとかもこじんまりしがちなんですよねー。
その点で国会図書館は別格。中庭もあるので、リラックスもしやすいです。
一般情報
国立国会図書館の営業時間やアクセス方法は以下の通りです。
開館情報
休館日は日曜日、国民の祝日・休日、年末年始、第3水曜日。
開館時間は平日9:30〜19:00で、土曜日は17:00です。
臨時休館もありうるので、公式サイトで情報を確認してから行くのをおすすめします。
利用時間・休館日|国立国会図書館―National Diet Library
場所・アクセス
国立国会図書館は以下の場所にあります。
最寄りの駅は東京メトロの永田町駅。
2番出口から徒歩5分ほどで行けます。
東京駅からも徒歩35分と、ギリギリ徒歩圏内です。
またレンタサイクルを使うのもおすすめ。
徒歩3分ほど離れた参議院第二別館の近くに、レンタサイクルの駐輪場があります。
東京・自転車シェアリング広域実験(千代田区・中央区・港区・新宿区・文京区・江東区・渋谷区)
初乗り150円、月額2000円から利用できます。
使い方
国立国会図書館には、他の公立図書館とは違ったルールがあります。
利用者登録
国立国会図書館の利用には、カードの発行が必須です。カードは当日利用と3年間利用可能なものの2種類。
どうせカードを1枚つくるのは変わらないので、3年間利用可能な方をおすすめします。
利用者登録には、以下の本人確認書類のいずれかが必要です。
・個人番号カード(マイナンバーカード)※表面のみ。個人番号が記載された裏面は送付しないでください。
・運転免許証
・健康保険証
・パスポート
・学生証
・住民票の写し(3カ月以内に発行されたもの。ただし、表面に個人番号の記載がないことをご確認ください。)
・その他、公的機関が発行する手帳及びそれに準ずるもの
本人確認書類さえ持っていれば、新館で手続きをするだけで利用者カードが手に入ります。
手続きをする場所は新館に入って、右に曲がって行ったところ。
利用者登録にかかる時間は10分ほど。その間に荷物をロッカーに預けておくとあとがスムーズです。
荷物の預け方
図書館の中には、B5判以上のものは原則持ち込めません。
中身の見えないカバンや紙袋・封筒などでB5判以上のものは持ち込めません。中身の見える透明な袋やクリアケースなどには大きさの制限はありません。筆記用具や財布・貴重品などはこのようなものに入れて、ご自分でお持ちください。
※携帯電話・PHSは、館内ではマナーモードに切り替えてください。使用に際しては所定の場所でお願いします。
※パソコン・ワープロ・音の出る電卓などの使用は機器使用コーナーでお願いします。(電源使用可の場所あり。)
※喫煙は所定の喫煙室でお願いします(国際子ども図書館は全館禁煙です)。資料を利用しながらの喫煙は絶対にしないでください。
※持参したお弁当などは、所定の場所で食べてください。資料を利用しながらの 飲食は絶対にしないでください。
ただパソコンはむき出しで持ってけば普通に使えました。
館内に持ってかないものは、ロッカーに預ける必要があります。
このロッカーが地味に便利。
30*40*70cmと、バックパックが入るロッカーが何個かあります。
もちろんロッカーの使用料は実質無料。
100円を入れる必要はありますが、荷物を取り出す時に戻ってきます。
本の借り方
国会図書館にある本は、ほとんどが受付で申請しないと読めません。
申請せずに読める本もありますが、見たところ辞典がほとんどでした。
申請から入手までは、約30分ほどかかるようです。
普通の図書館・本屋のような偶然の出会いがないのが少し残念。
まとめ
以下の点から、国立国会図書館はノマドスペースとしておすすめです。
- 電源が豊富にある
- 食べ物が比較的安い
- 広くてリラックスしやすい
東京ノマドで節約したい方は、ぜひ一度行ってみてください!
参考にしたサイト