この記事は1年以上前に書かれたものです。
情報が古い可能性があります。
(2017/8/30 22:26 更新)
こんにちは、渡辺智基(@twokk1994)です。
ここ3年間で3回モバイルバッテリーを買い換えました。そんな私が現在愛用しているモバイルバッテリーをご紹介します。もし気になったら、買ってみてください。
Panasonic 「QE-AL201」
それがこちら
スマートフォンを2回充電できる、モバイルバッテリーです。色は白と黒の2色。
メリット
ACアダプターにもなる
名前の通り、これはAC急速充電器でもあります。これを直接コンセントにさすだけ。つないだ機械(スマートフォンなど)が満タンに近づいたらモバイルバッテリーにも充電が開始されます。
普通のモバイルバッテリーはそれとACアダプターをつなぐコードが必要。そのためコードの紛失や断線の恐れがあります。実際私が以前使っていたモバイルバッテリーはそれらが原因で使えなくなりました。
このモバイルバッテリーならその心配は不要です。そもそもそのコードがないんですから。
USBが2口
USBが2口あるので、2台同時充電が可能。私はいつも携帯とポケットwifiを充電してます。
これが最も活かされるのは旅先。高速バスや漫画喫茶など、コンセントが1口しかない場所でも2台充電できます。こっちの充電が終わってからあっちにしようなど、無駄な計算は不要です。
デメリット
ちょっとでかい
大きさは手のひらに収まり切らないぐらいなので、モバイルバッテリーとしては少しでかいです。
500mlペットボトルと比べるとこんな感じ。

特に歩きながら携帯を充電したいときに不便。
たまに充電できなくなる
ずっと使っていると、ランプが点滅して充電できないときがあります。
原因は不明ですが、USBからコードを外してしばらく放置するとまた使えるようになります。
急いでいるときにこれが起こるとイラっとしてしまうかもしれません。
<2018/4/14追記>
「点滅されないと使えない」という件ですが、パナソニックの方に問い合わせたところ以下の回答をいただきました。
(前略)
QE–AL201の表示ランプが点滅状態に至る場合、
何らかのエラーが生じている
状況でございますが、お申し出の内容より要因の特定が困難でございます。
ご了承賜りますようお願い申し上げます。なお、充電/給電が開始できないエラー表示が出る場合に、
橙色の点滅の場合と、赤色の点滅の場合がございます。
橙色の点滅の場合、一時的なエラーの状況が推察されますが、
赤色の点滅の場合は、モバイルバッテリー本体に異常が生じている
可能性があり、その場合は、点検へのご依頼をご検討いただきたい状況で
ございます。ご了承賜りますようお願い申し上げます。また、推察される要因について、以下の内容が考えられます。
症状が頻発する場合、もし他の機器や他のケーブルなどで、
お試しいただくことが可能であれば、様々なケースで同じか否か
ご確認をいただくことが有効でございます。ご検討賜りますようお願い
申し上げます。・付属ケーブルに搭載されている、過熱防止機能が働いている
・ご利用のケーブル(付属含む)に、
接点不良などの問題が生じており
エラーが表示されている・機器の端子や、USBコードのプラグなどに異物が付着している
・使用する場所の温度が高い・低い場合
(以下略)
私の場合はオレンジ色の点滅だったので、一時的なエラーだったっぽいです。赤色の場合は点検してもらった方がよいでしょう。
<追記ここまで>
まとめ
デメリットはもちろんありますが、それよりもメリットのほうが多いです。
特に出張や旅行が多い方におすすめ!