英語を勉強する時に、大切にしたい2つの姿勢

この記事は1年以上前に書かれたものです。
情報が古い可能性があります。

こんにちは。渡邉智基(@twokk1994)です。

私は2016年4~10月、オーストラリアに留学していました。もちろん留学する前は、人並み以上には英語の勉強をしていました。

今回は、その時のことを振り返って思った、英語を勉強する上で大切にしたい姿勢を2つ紹介します。

1.英語との接点を増やす

例えばiPhoneの言語設定を変えるなど、日常の中で、少しずつ英語を使う時間を増やしていきましょう。

メリット:英語を勉強するハードルが下がる

日常的に英語に触れていると、英語に対する心理的なハードルが下がります。例えば、普段全く運動してない人と毎日5km走っている人がいたとして、どちらが10km走ることに対して抵抗がないか?それと同じことで、毎日英語を眺めてるだけでも姿勢は変わってきます。

具体的な方法

1.スマートフォンなどの言語設定を英語に変える

私が使っているのはiPhone6sなので、ここではそれを例にとって説明します。

iPhoneの場合、言語は「設定>一般>言語と地域>IPhoneの使用言語」で変えられます。

変更前

変更後

本体の設定を変更すれば、一部のアプリ(購入時すでにインストールされているものや、Chromeなど)も勝手に英語に変わります。

変更前

変更後

英語で日記を書く。

これは『ドラゴン桜』で紹介されていた勉強法です。

参照:ドラゴン桜(1) (モーニングコミックス) | 三田紀房 | 青年コミック | Kindleストア | Amazon

英語で日記を書くことで、英語のアウトプットがしやすくなります。いきなり人前で話したり書いたりするのが恥ずかしい、と言う人にはおすすめの方法です。この時誰にも添削してもらう予定がないのならば、「正しい!」と確信している文法や言い回しのみ使う法が吉。一度間違った使い方に慣れてしまうと、後で直すのが面倒なため。もちろん書いたものを添削してもらうのもありです。

外国人と付き合うようにする

特に日本語があまり話せない人と付き合うのがいいです。相手が日本語にも堪能だと、「困ったら日本語」という逃げ道が使えてしまうので。

あなたが大学生であれば、交流会などで留学生と会うことができます。

そうでない場合も、英会話ができるカフェは探せば見つかるでしょう。

例えば金沢のInternational Cafe Funは、ワンドリンクで1時間店員さんと英会話できました(2015年当時)。

また、ゲストハウスに泊まるのもおすすめです。

参照:英会話ができる、ゲストハウスの探し方 – ワタナベトモ記

 

参照:大前流「自分を変革する」3つの方法 | プレジデントオンライン | PRESIDENT Online

2.英語を目的にしない

 

英語はあくまで、コミュニケーションの手段です。それを忘れて「英語を勉強する」こと自体を目的にしてしまうと、「英語はうまくなったけど人生になんの変化も起きなかった」と言うことがありえます。私は陥ったことがありませんが、「何かに役立ちそう」て理由で資格をとりあえずとりまくるのと状態は似ています。「何かをするために、英語を学ぶ」と言う意識を念頭においておくことが大切です。

じゃあどうすれば英語の勉強が目的化することを防げるか?方法の一つは、好きなことを英語と絡ませることです。例えば映画好きの人なら、英語字幕つきで映画を見るといいでしょう。それ以外の趣味でも、英語でググれば関連する英語のサイトが出ると思います。何か情報を得る手段として英語に接していれば、英語の勉強がゴールにはなりません。